疲れた心に「ゆるっと習慣」を。何もしない時間がもたらす3つの効果

心と体のゆるリセット

忙しい毎日、「気がついたらもう夜」なんて日が続いていませんか?

頭の中がずっとざわざわしていると、寝ても疲れが取れないことも。そんなときにこそ必要なのが、“なにもしない”時間です。

「なにもしない」は、ちゃんとした“整え方”

「ぼーっとするなんて時間のムダ」「休んでいる場合じゃない」と感じる方も多いかもしれません。でも実は、「なにもしない時間」こそが、心と体を回復させる時間だったりします。

ここでは、私が試して効果を感じた「ゆるっと整う習慣」を3つご紹介します。

1. スマホを置いて、空を見る

とても簡単ですが、意外と忘れがちなのが「空を見上げる」こと。

仕事の合間や、帰り道のほんの数分、スマホを見ずに空を眺めるだけで、呼吸がゆっくりになるのを感じます。

空の色、雲の形、風の強さ…。それを意識するだけで、頭の中の情報が一度リセットされます。

2. なにもしない5分を“予定に入れる”

忙しい人ほど、「空いてる時間=何かやるべき」と思いがち。でも、“なにもしない5分”をあえてスケジュールに組み込むと、心に余白が生まれます。

私は手帳やカレンダーに「ただ座る時間」と書き込んでいます。

ポイントは、「やらないことを決める」こと。たとえば:

  • スマホを触らない
  • 考え事をしない
  • 人に連絡をしない

この“しない時間”が、1日のバランスを整えてくれます。

3. 「今日はここまで」と決める

つい「もう少し」「あとちょっと」とがんばってしまうこと、ありますよね。

でも、「今日はここまで」と自分で区切ることが、心にとっては大きな休息になります。

たとえば、帰宅したら:

  • ノートに「できたこと」をひとつ書く
  • 「よくがんばったね」と声に出してみる
  • パジャマに着替えることで、仕事のスイッチをオフにする

たったこれだけでも、「がんばりすぎないリズム」が生まれます。

まとめ:整えるって、“やめる”ことから始まる

「ちゃんと休む」「何もしない時間をとる」ことは、なによりも自分を整える第一歩です。

毎日をがんばっているあなたこそ、少しだけ手を止めてみてください。

今日の“なにもしない5分”が、明日の元気をつくってくれますよ。

タイトルとURLをコピーしました