毎日定時で帰りたい。でも、気づけば残業…。
その理由、仕事の終わらせ方にヒントがあるかもしれません。
なぜ「締め支度」が大事なのか?
1日の最後、なんとなく終わらせてしまっていませんか?
メールをチェックしていたら、また気になる案件を開いてしまって…。
それ、「仕事を終えるための仕組み」が整っていないサインかもしれません。
「締め支度」は、定時退勤に向けたスタートライン。
次の日の不安を減らし、スッと帰る流れをつくるための習慣なんです。
翌日がラクになる「締め支度」の習慣3つ
タスクの「未完了」を見える化する
終わらなかった仕事、どこまでやったか覚えていますか?
・何が残っているか
・どこまで進んでいるか
これを1分だけでいいので、メモに残しましょう。
アナログでもデジタルでもOKです。
「ここから再開すればいい」がわかると、次の日の朝のもやもやがなくなります。
明日の「スタートダッシュ準備」をする
朝イチで何をするか、前日に決めておくだけで気持ちが軽くなります。
ToDoアプリや付箋、ノートに「明日の1つ目のタスク」を書いておくのがおすすめです。
ポイントは「最も大事なこと」ではなく「とりかかりやすいこと」を書くこと。
小さな行動から入ると、気分が乗りやすくなります。
「締めのルーティン」を決めておく
たとえば…
- デスクを軽く片づける
- 開いているファイルやタブを閉じる
- ノートやToDoを確認する
この流れを毎日同じにするだけで、頭と体が「仕事モード終了」と認識してくれます。
終業後も気持ちの切り替えがしやすくなり、プライベートタイムも充実します。
まとめ:締め支度で「帰る流れ」を整えよう
仕事の終わり方に「型」をつくることで、毎日の定時退勤がぐっと近づきます。
完璧じゃなくてもOK。1分でも、1アクションでも「締め支度」してみませんか?